カナ単語検索

詳細

『スイカ』の詳細ページです

1. 【垂下】垂れ下がること。垂らすこと。

2. 【燧火】1 火打ち石を打ち合わせて出す火。打ち火。切り火。
2 敵の襲撃や危急を知らせるために打ち上げる火。のろし。烽火(ほうか)。

3. 【翠花/翠華】天子の旗。帝王の旗。天皇の旗。

4. 【水火】1 水と火。洪水と火事。
2 洪水や火事のように、勢いが激しいこと。
3 水におぼれ、火に焼かれるような苦しみ。
4 水と火のように、互いに相容れないこと。氷炭。

5. 【水禍】洪水による災害。また、水におぼれること。水難。

6. 【誰何】相手が何者かわからないときに、呼びとめて問いただすこと。

7. 【Suica】JR東日本の開発した、非接触型ICカードを用いる運賃精算システム。定期券や、紛失時に再発行される記名式のものもある。首都圏・仙台・新潟エリアのJRのほか、一部のキヨスクや駅近くのコンビニエンスストア・飲食店などでの買い物にも使える。平成13年(2001)よりサービス開始。

8. すいか【垂加】山崎闇斎(やまざきあんさい)の別号「垂加(しでます)」の音読み。

9. 【西瓜/水瓜】ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。地をはい、夏、淡黄色の雄花と雌花とを開く。実は球形や楕円形で大きい。果肉は水を多く含んで甘く、赤・黄などの色のものがある。アフリカの原産で、品種が多い。日本へは江戸時代の初めごろ中国から渡来したといわれる。

西瓜